オンライン美容クリニック スマクリ美容皮膚科


オンライン診療の実施にかかる基本的な考え方
  • 今般の新型コロナウイルス感染症の蔓延に際し、下記の事項のうち初診時などの対面診療について時限的に規制緩和が行われている。
  • 新型コロナウイルス感染症患者もしくは疑いのある患者が安心して治療や療養が出来ること、また当クリニックを介した集団感染を防ぐことを目的として、オンライン診療をおこなう。
  • オンライン診療は、触診等を行うことができない等の理由により、得られる情報が限られている。そのため初診以後も、同一の医師による対面診療を適切に組み合わせて行うことが求められる。
  • オンライン診療を実施する都度、医師がその実施の可否を慎重に判断し、オンライン診療による診療が適切でない場合には、速やかにオンライン診療を中断し、対面による診療に切り替えることが求められる。
  • オンライン診療は、患者がその利点および生ずるおそれのある不利益等について理解した上で、患者がその実施を求める場合に実施されるべきものであり、研究を主目的としたり医師側の都合のみで行ったりしてはならない。

診療計画

医療法人社団ウェルパートナー(以下「当法人」といいます)は、個人情報の入手を適正かつ公正な手段によって行い、個人情報の取得に際しては、利用目的についてお客様本人の同意を頂くか、当法人のサービス上に必要事項を告知いたします。


診療計画詳細
オンライン診療で行う診療内容
疾病名 :シミ、ニキビ、肝斑
治療内容:問診による体調や副作用確認、治療の適否の判断、および投薬など
オンライン診療と直接の対面診療、検査の組み合わせに関する事項
初診:オンライン診療
再診:オンライン診療
(ただしオンライン診療にて十分な判断をしかねる場合や、副作用発生時等において対面診療が必要だと判断した場合、または患者が対面診療を求めている場合には対面診療を行う)
診療時間に関する事項
電話や電子メール等を用いて、事前に予約を行う。
オンライン診療の方法・使用する機器
患者側:スマートフォンや電話(携帯電話を含む)
医師側:パソコンやタブレット、電話等の情報通信機器利用する
オンライン診療システム:Meet in、Whereby、Zoom、Skype、電話(携帯電話を含む)等
オンライン診療を行わないと判断する条件
• 患者の心身の状態について、十分に必要な情報が得られていないと医師が判断した場合
• 体調に変化が現れ、対面診療の必要性が認められた場合
• 情報通信環境の障害等によりオンライン診療を行うことができない場合
上記条件に該当した場合は、直接の対面診療に切り替える。
患者による情報伝達の協力
オンライン診療の実施に際し、患者は診察に対し積極的に協力し、自身の心身に関する情報を医師に伝達する必要がある。
急病急変時の対応方針
当法人で対応できない場合には、最寄の医療機関を受診していただき、同院に患者情報を提供する。
複数の医師がオンライン診療を実施する予定
患者の求める際に迅速に診療を実施するため、オンライン診療を実施主任の成田亜希子医師をはじめ所属する複数名の医師によって実施
情報漏洩等のリスクを踏まえて、セキュリティリスクに関する責任分界点等の明示
想定されるセキュリティリスクと対策
• 医療機関・オンライン診療システム提供事業者に対するサイバー攻撃等による患者の個人情報の漏洩・改ざん等医療機関及びオンライン診療システム提供事業者に課される事項
• オンライン診療の適切な実施に関する指針に定める情報セキュリティに関するルールを厳守したシステムを構築し、常にその状態を保つこと

医師に課される事項
• セキュリティリスクを十分に勘案した上でオンライン診療システムを選択すること
• 患者および医師がシステムを利用する際の権利、義務、リスク等を明示し、かつ情報漏洩等のセキュリティリスク、医師・患者双方のセキュリティ対策の内容、患者への影響等について、平易に説明できるオンライン診療システム提供事業者を選択すること、なお、患者の行為により、セキュリティ事案や損害等が生じた場合、発生した直接的、間接的、その他すべての損害について、医師は責任を負わない
オンライン診療の映像や音声等の保存について
不要(ただし必要に応じて保存する場合がある)
TOPへ戻る